JAM松尾
ホームページと Webサイトの違い
ホームページとWebサイトは、言葉の意味に明確な違いがあります。ホームページはもともと、サイトのトップページのみを意味しますが、Webサイトは「Webページの集合体」を表します。 しかし、日本ではホームページはWebサイトと同じ意味で使われることがあります。Webサイトよりもホームページの方が伝わり…
Google検索品質評価ガイドライン E-A-TからE-E-A-Tへ
2022年12月にGoogle検索品質評価ガイドラインにて「E-A-T」に関する改訂がありました。 検索品質評価ガイドライン」とは、Googleがユーザーテストを行うときのマニュアルである。このガイドラインに、新しく「E-E-A-T」の概念が追加されました。 改訂の内容は、従来のE-A-T(「E:E…
レスポンシブデザインのブレイクポイント
ホームページ制作でコーディングする際、いまや当たり前のレスポンシブデザインですが、皆さんブレイクポイントをどの設定でやってますか? 今回はレスポンシブデザインのブレイクポイントについてご紹介します。 最近、ネット閲覧はスマホが主流となり、スマホも以前に比べ大きくなってきてブレイクポイントの設定が難し…
電話タップ イベントトラッキング
Googleアナリティクスでコンバージョン設定がいろいろとありますが、 今回は電話タップイベントトラッキング設定についてご紹介。 最近のWebサイトでは、タグを仕込み表示されている電話番号をクリックすることで、電話をかけられる仕組みが構築できます。 来店予約や問い合わせなど、ユーザーから電話をかけて…
PHP7.4 サポート終了
PHP7.4のセキュリティサポートが2022年11月28日に終了します。 ほとんどのサイトでPHP7.4が利用されていると思われます。 サポート終了後は、もし脆弱性が発見されても、対策がされない状況となります。よってサポート終了に伴い、PHP8.0にバージョンアップすることが必須になってきます。 P…
動画広告は表示3秒が鍵!
1分間の動画が伝える情報量は180万語と言われています。 この量は3,600のwebページ分に匹敵します。 これだけ聞くと動画の伝える情報量はすごいと思います。 それでは最適な動画広告とは 動画の最初に重要なメッセージを入れる。 動画広告は、平均3秒程度しか再生されないと言われています。特にフィード…
WebP(ウェッピー)
サイトのSEO対策で表示スピードの改善で頭を悩ましたりしていましたが、 新しい画像フォーマットを見つけました。 Googleが開発した画像フォーマット「WebP(ウェッピー)」。 圧縮率が高いので、大きくてキレイな画質の画像でも、サイズがそこまで大きくならないで済むのが最大の特徴。ページの表示スピー…